2年前に行って大反響だった般若心経編が、皆様のご要望により、2016年9月より復活致しました。
全16回の般若心経講座を毎月一回、1年4ヶ月かけて進めていきます。
※継続して出られなくとも、どこか一回だけの参加ということも可能ですし、何かしら得るものがあるかと思います。
般若心経というと、様々な翻訳本が出ていますが、大般若経600巻を260文字程度に凝縮した教えですから、一字一句気を抜けないお経なのです。
分かったつもりになるのが一番危うくて、本来、簡約などで簡単に理解出来るようなものではありません。
「空」とは何なのか?
宗教という枠ではなく心の学びの一端として「空」の学びを参加者の方々と共に深めていきます。
気功編では、各種瞑想法や坐禅などを進めていくことで、「空」の理論だけでなく、ご自身の身体で体験して頂くことも目的としています。
この機会に般若心経を学んでみたいという方もお気軽にご参加頂ければ幸いです。
※般若心経編のスケジュールや内容は、下記からご参照頂けます。
2016年09月21日から毎月第三水曜日10時半~13時にて開催(全16回)
※12月のみ第二水曜日10時半~13時となります。
※継続して出られなくとも、どこか一回だけの参加ということも可能ですし、何かしら得るものがあるかと思います。
般若心経266文字の解説をしながら、以下のような学びも行っていきます。
・業(カルマ)
・五蘊
・三性説
・三界唯心
・三道縁起
・十二因縁
・八不中道
・人法二空
・六根清浄
・四諦
・八正道
・四顛倒
・四無量心
・三輪清浄
・五怖畏
・七顛八倒
・中国思想
・東洋哲学
・無分別智
★2016年9月21日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・毎日が楽しくなる心の持ちようとは?
・自分を救うとは?
・解脱の教えとは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2016年10月19日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・生死の狭間とは?
・業(カルマ)とは?
・人間を構成する五つの要素とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2016年11月16日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・心による三つの世界とは?
・捉われた人間の生き方とは?
・無限に繰り返される迷いの世界の仕組みとは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2016年12月14日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『色即是空 空即是色の意味』
・ブッダの二大弟子とは?
・空の教えとは?
・個と全の違いとは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年1月18日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・五大と心の繋がりとは?
・自業自得の本当の意味とは?
・理想を叶える方法とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年2月15日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『虚像と夢幻の世界』
・悟性より生まれるものとは?
・空の真理とは?
・自己超越とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年3月15日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・無我と真我とは?
・空の世界とは?
・認識とは何か?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年4月19日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『道理を超えた道理』
・一生を表現した仏教の教えとは?
・迷いから起こる業とは?
・煩悩を超えた世界とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年5月17日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『仏道の道理』
・四諦の法門とは?
・八つの道理とは?
・苦と楽の違いとは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年6月21日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
・智慧の常楽我浄とは?
・慈悲の四無量心とは?
・苦の無い世界とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年7月19日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『本当の自由』
・現象世界と涅槃世界の自由の違いとは?
・畏れの無い心になるとは?
・妄想から脱出する方法とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年8月16日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『妄想の恐れ』
・五つの恐怖とは?
・八つの誤った見方とは?
・悟性とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年10月16日(月)10時半~13時(三軒茶屋会場) ※終了済。
◆仏教編 『仏教の真言』
・四つの呪とは?
・雪山偈とは?
・真実の世界とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年10月18日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『実体への問い』
・方便の智慧とは?
・彼岸とは?
・因果の捉え方とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年11月15日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『般若心経と中国思想』
・西遊記の教えとは?
・道(タオ)とは?
・東洋思想の歴史とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
★2017年12月20日(水)10時半~13時(自由が丘会場) ※終了済。
◆仏教編 『日本思想と「空」』
・般若心経の五段階とは?
・無分別の実践とは?
・思考の超越とは?
◆気功編 『腑に落としていくための坐禅』
・体を弛める姿勢と呼吸
・禅の呼吸法の実践
・印(ムドラ)について
・坐禅
【最寄駅】
東急東横線自由が丘駅徒歩7分
東急大井町線も利用可能です。
<会場地図>
■定員:20名
■参加費(当日払い):各回5,000円
※一度出た回の再受講は1,000円で受けられます。